無料ケータイHP
マークがホームページ
マークが現在のページ
全閉
|
全開
育児・子育てBYはやし浩司のHP
★はやし浩司のこと
●育児相談
●ワンポイント・アドバイス(2)
★子育てワンポイント・アドバイス(1)
●友を責めるな、行為を責めよ
●一芸は聖域
●あと片づけより、あと始末
●親子の三角関係
●逃げ場を大切に
●心はぬいぐるみで
●国語教育は、言葉から
●計算力は、早数えで
●使えば使うほど、いい子
●やさしさは苦労から
●釣りザオを買ってやるより……
●100倍論
●子どもは、信じて伸ばす
●強化の原理
●叱るときの原則
●仮面に注意
●根性・がんこ・わがまま
●アルバムを大切に
●名前を大切に
●子どもの体で考える
●カルシウムは、紳士をつくる
●すばらしいと言え、親の仕事
●敏捷性は、はだしで
●ジコチューは、精神の未熟性の証拠
●役割形成を大切に
●暖かい無視を大切に
●父親の二大役割
●欠点はほめる
●負けるが、勝ち
●ベッドタイム・ゲームを大切に!
●エビでタイを釣る
●子どもは、人の父
●冷蔵庫をカラにする
●正しい発音で
●よい先生は、1、2歳年上の子ども
●ぬり絵のすすめ
●ガムをかませる
●マンネリは、知能の大敵
●本は、抱きながら読む
●何でも握らせる
●才能は見つけるもの
●してくれ言葉に注意
●人格の完成度は、共鳴性でみる
●平等は、不平等
●イライラゲームは、避ける
●おもちゃは、一つ
●何でも半分
●(核)攻撃はしない
●引き金は引かない
●二番底、三番底に注意
●あきらめは、悟りの境地
●許して、忘れる
●子育て、自由論
●旅は、歩く
●指示は具体的に
●休息を求めて疲れる
●子どもの横を歩く
●先生の悪口は言わない
●子育ては、自分で楽しむ
●ウソは、ていねいにつぶす
●本物を与える
●ほめるのは、努力とやさしさ
●親が前向きに生きる
●機嫌はとらない
●うしろ姿の押し売りはしない
●親孝行は美徳にあらず
●「偉い」を廃語に!
●家族を大切に
●迷信を否定しよう
●死は厳粛に
●悪玉親意識
●達成感が子どもを伸ばす
●子どもは、下から見る
●失敗にめげず、前に進む
●すばらしいと言え、親の仕事
●逃げ場を大切に
●代償的過保護に注意
●同居は、出産前から
●無能な親ほど規則を好む
●プレゼントは、買ったものは、ダメ
●子育ては、質素に
●ズル休みも、ゆとりのうち
●ふつうこそ、最善
●限界を知る
●ほどよい親
●子どもの世界は、社会の縮図
●よき家庭人
●読書が教育の要
●教師言葉に注意
●先取り教育は、幼児教育にあらず
●でき愛は愛にあらず
●悪玉家族意識
●伸びたバネは縮む
●利他度でわかる人格の完成度
●見栄、体裁、世間体
●私を知る
●知識はメッキ
●作文の前に速書きを
●国語力が学力の基礎
おニュー!!ページ
●会話は正しい日本語で
●思考は作文力で
●思考と情報は分ける
●「文化」は心の精神力
●反面教師のゴーストに注意
●子供の叱り方
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
★子育てワンポイント・アドバイス(2)
○受験は、淡々と
○比較は、要注意
○すべる、落ちるは禁句
○入試内容に迎合しない
○子どもらしい子どもに
○デマにご用心
○成功率(達成率)は、50%
○無理、強制
○条件、比較
○方向性は、図書館で
○神経症(心身症)に注意
○負担は、少しずつ減らす
○荷おろし症候群
○回復は1年単位
○前向きの暗示を大切に
○未来をおどさない
○子どもを伸ばす、三種の神器
○上下意識は禁物
○兄弟は、名前で呼ぶ
○兄弟は差別しない
○兄弟の嫉妬はタブー
○たがいを喜ばせる
○たがいを批判しない
○得意面をさらに伸ばす
○悪循環を感じたら、手を引く
○子どもはほめて伸ばす
○孤立感と劣等感に注意
○すなおな子ども
○自己意識を育てる
○まず自分を疑う
○「やればできるはず」は、禁句
○子育ては本能ではなく学習
○子育ては世代連鎖する
○子育ては見本を見せる
○子どもに優位性を見せつけない
○子育ては重労働
○子育ての前に生きザマを
○問題のない子育てはない
○解決プロセスを用意する
○動揺しない
○自分なら……?
○時間をおく
○叱られじょうずにしない
○人格攻撃はタブー
○「核」攻撃は、タブー
○子どもは、親のまねをする
○一事が万事論
○代償的過保護は、愛情にあらず
○子どもどうしのトラブルは、子どもに任す
○許して忘れ、あとはあきらめる
●強化の原理
●弱化の原理
●内面化
●子どもの意欲
●ほどよい目標
●子どもの恐怖症
●子どもの肥満度
●チック
●子どもの姿は正確に
●聞きじょうずになる
●自己愛者は、注意
●非行を防ぐ鉄則
●善行は日常から
●シャドウをつくらない
●子どもには、ウソをつかない
●ウソはていねいにつぶす
○計算力と「数」の力
○「遊び」を大切に
○リズムをつかむ
○ミスは、大目に
○テーマは、ひとつ
○子どもを伸ばすのは、子ども
○サエをのばす
○一歩手前で、やめる
○バカなフリをして伸ばす
○集中力も力のうち
○一貫性
☆上下意識は、親子にキレツを入れる
☆「ダカラ論」は、論理にあらず
☆親の恩着せ、子どもの足かせ
☆家族主義は、親の手本から
☆離婚は淡々と、さわやかに
☆よい聞き役が、子どもの思考力を育てる
☆子どもの前では、いつも天下国家を論じる
☆仮面をはずし、子どもには本音で生きる
☆優越感の押しつけは、子どもをつぶす
☆親の動揺、子どもを不安にする
☆言うべきことは言っても、あとは時を待つ
☆質素が子どもの心を豊かにする
☆うしろ姿を押し売りは、子どもを卑屈にする
☆生きる力は、死を厳粛に扱うことから
☆度量の大きさは、立方体で計算する
☆「今」を大切に、「今」を懸命に生きる
☆『休息を求めて疲れる』は、愚かな生き方
☆行きづまったら、生きる源流に視点を
☆モノより思い出
☆子育てじょうずは、よき先輩をもつことから
☆子どもの先生は、子ども
☆指示は具体的に
●汝自身を知れ
●約束(ルール)を守る,
●子どもは使う
●夢と希望、そして目的
●子どもの横に立つ
●忍耐力は、いやなことをする力
●思考回路というレール
●子どもに育てられる
●熟成される「善」
●すなおな子ども
●至上の愛
●シャドウに警戒する
●自立したよき家庭人
●「偉い」という言葉を、廃語にしよう
●「家族」という重圧
●恩の押し売り
●悪玉親意識
●親の統合性
●人生の正午
●「だから、それがどうしたの?」
●子育ては、子離れ
●「釣りバカ日誌」論
●流水は腐らず
●「頭とシッポはくれてやれ」(某経済誌)
●ウソをつかない、ルールを守る
●食べたら損(そこ)ねる
●依存心と闘う
●やるべきこと
●老人臭くなるな
●その日を覚悟せよ
●孤独には、居直れ
●不安は友だち
●なるように、なる
おニュー!!ページ
●介護と遺産
●つねに精進
●喪失には慣れろ
●無私・無欲
●世間体・見栄・体裁
●回顧と展望
●慣れないことはするな
●体重は平均体重x0・8
●腰とひざ
●昼寝(朝寝坊)
●「食べたら損ねる」を口ぐせに
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
■常識を疑おう!
■子はかすがい論
■親のうしろ姿
■親の威厳
■育自論
■親孝行論
■「産んでいただきました」論
■水戸黄門論
■「釣りバカ日誌」論
■「かあさんの歌」論
■内助の功論
●幼児教育ポータルサイト
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
☆子どもをまっすぐ伸ばす18のプログラム
●同一性の危機
●夢・希望・目的
●子どもの忍耐力
●同一性の崩壊
●顔のない自分
●校内暴力
●子どもの自殺
●自虐的攻撃性
●自我の同一性
●心の抵抗力
●夢や希望を育てる
●子どもを伸ばす三種の神器
●役割混乱
●思考プロセス(回路)
●進学校と受験勉強
●これからはプロの時代
●大学生の問題
●自我の同一性と役割形成
★★こどもたちへ★★
子どもたちへ(1)
●結果はあとからついてくるよ!
●子育ては工夫
●内政不干渉
●受験家族は病人家族
●乳幼児にも記憶がある
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
★世界の教育格言ほか
■アインシュタイン
■アリストテレス
■Ayn Rand
■C・S・ルイス
■C・サガン
■孔子
■E・A・ポー
■F・L・ライト
■G・ガリレイ
■H・Martineau
■ユダヤの格言
■K・ギブラン
■K・Vonnegut
■L・ダビンチ
■M・L'Engle
■M・トウェイン
■O・ワイルド
■プラト
■R・W・エマーソン
■R・W・エマーソン
■T・ブラシェ
■V・V・ゴッフォ
■あなたが蒔いたように……
■引いて、発(はな)たず
■子どもは人の父
■食欲のないときに……
■忠告は密かに……
■教育の秘法
■かわいくば……
■最初に受けた印象が……
■玉、磨かざれば……
■馬を水場に……
■ビロードのクッションより……
■教育は母のひざに始まり……
■
●
●臨界期
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
※子どもの問題
※さがしものができない子ども
※整理ができない子ども
※忘れ物が多い子ども
※騒々しい子ども(改)
※動作の鈍い子ども
※表情のない子ども
※字の汚い子ども
※SHY(シャイ)な子ども
★幼児の計算力(2)
★幼児の計算力(1)
●マシュマロ・テスト
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ08-1-23
●Absence makes the heart grow fonder.
●Accidents will happen ...
●Actions speak louder than words.
●Art is long, life is short
●居直って生きる
おニュー!!ページ
●のたれ死に
●運命
●脳みその穴に注意
●愚痴(ぐち)を言わない
●人を選ぶ
●過去を悔やまない
●運動するという習慣
●今日があって明日がある
●ボケ防止
●前向きに生きる
更新記録用
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
おニュー!!ページ
○子どもは、親のまねをする
たいへん口がうまく、うそばかり言っている子どもがいた。しかしやがてその理由がわかった。母親自身もそうだった。教師の世界には、「口のうまい親ほど、要注意」という、大鉄則がある。そういう親ほど、一度、敵(?)にまわると、今度は、その数百倍も、教師の悪口を言い出す。子どもに誠実になってほしかったら、親自身が、誠実な様子を、日常生活の中で見せておく。
戻る
作者へメール
HPを友達に教える
ログイン
Powered by FC2
FC2
:
無料ケータイHP